矯正治療を始める前に

矯正治療の流れ

step1初診・相談
どこがどう気になるかなどの問診をおこない、歯並び・咬み合わせの状態をチェックします。その場で具体的な治療法や費用などをお話しいたします。
事前に問診票の記入などお願いいたしますので、予約時間より少し早く来院していただくとスムーズにカウンセリングにご案内できます。
step2精密検査
カウンセリング後ご検討いただき、治療を希望されましたら、検査をいたします。
X線検査、口の中や顔の写真撮影、歯の型をとり、顔貌・骨格を含む歯並びや咬み合わせの状態を精密に検査いたします。この検査により、現在の歯並びの状態、顎の成長、歯の大きさなど、治療に必要なすべての情報を収集します。
正確な診断のために、複数の角度から詳細に検査をおこない、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立てるための基礎資料とします。
step3診断・治療計画の決定
精密検査の結果をもとに、現状の問題点を明確にし、どう治すか、どのような装置を使うか、どのくらいの期間がかかるかなどをご説明いたします。その上でご検討いただき、最終的な治療方針・治療計画を決定していきます。
矯正専門医と補綴専門医の連携により、見た目の美しさと機能面の両方を考慮した治療計画をご提案いたします。患者様のライフスタイルやご希望に合わせて、最適な装置や治療方法を選択いたします。
step4治療開始
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始しますが、治療前に、虫歯・歯周病等の治療などをおこなうことがあります。
装置の装着時には、使用方法や注意事項について詳しくご説明します。ご納得していただけるまで治療をスタートすることはありませんので、どうぞご安心ください。
また、当院では柔らかく細いしなやかなワイヤーを使用し、従来よりも痛みが少ない治療を心がけています。

治療が始まったら

小児矯正(乳歯列・混合歯列期)の場合
虫歯や乳歯抜歯などの処置が必要な場合は、まずその治療を優先いたします。咬み合わせの影響などで顎にズレや歪みがある場合には、早期から矯正治療を開始します。
使用する装置は、歯やあごの状態によって異なり、就寝時に装着するものや終日装着するものなどがあります。
早期治療終了後から永久歯への生え替わりまでの間は、治療した状態が安定しているか、新たな問題が生じていないかなどの経過観察をおこない、その後、永久歯矯正治療へ移行します。
成人矯正(永久歯列期)の場合
小児矯正同様、虫歯や抜歯などの前処置が必要な場合は、優先して治療をおこないます。
すべての歯に矯正装置を装着し、永久歯本格矯正治療を開始いたします。歯が美しく並び、しっかりと咬めるようになったら矯正装置を除去し、保定装置(歯の位置を安定させる装置)に移行します。
保定期間中は歯並びの安定性を確認し、美しい歯並びを長期的に維持するために必要なケアを継続していきます。定期検診により、治療効果の維持を確実におこないます。

歯科矯正に伴う一般的な
リスクや副作用について

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整をおこなったりする可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

矯正治療費(自費診療)

相談・検査・診断料
項目 料金(税込)
相談料 550円
検査料 5,500円
診断料 33,000円
矯正料金
項目 料金(税込)
早期初期矯正治療 55,000円
乳歯列・混合歯列期矯正治療(第一期治療) 330,000円
永久歯列期矯正治療(メタルブラケット) 660,000円
永久歯列期矯正治療(セラミックブラケット) 770,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン) 1,100,000円
舌側矯正(リンガルブラケット) 1,320,000円
保定装置料(1装置につき) 33,000円
調整処置料(月1回程度) 5,500円
舌側矯正調整処置料 11,000円
クリーニング 5,500円
※第一期治療から第二期治療(本格矯正治療)へ移行の場合、頂いている治療費(330,000円)を差し引いた金額となります。